全国高校サッカー選手権 浜松開誠館vs長崎総科大附属 観戦メモ

静岡代表浜松開誠館の試合です。興味を惹かれので見直してみます。見えたとこだけメモ。

まず両チームのシステム(チームオーガニゼーション)のかみ合わせ。
イメージ 2

浜松開誠館は4123、長崎総科大附属は4411。

 開誠館はCBが1枚とサイドバックがフリー。ということで開誠館はフリーのCBからSBへというルートで攻撃を開始。
 開誠館のSBにボールが渡るとボールサイドに強く寄せる長崎の守備。開誠館はその逆を取るようにSBからIHへ、または一気に逆サイドのWGへと斜め前方にボールを運ぶ。相手を寄せて斜めにレーンと列を越えることにより最終的に逆サイドのWGが前を向いてボールを持てる状態を作り出す。これが開誠館のビルドアップの目的だと思われる。
 WGにボールが渡ると突破力を生かしてカットインからのシュートまたは前3人のコンビネーションでフィニッシュを狙う形。小柄で俊敏、技巧派の3トップ。単純なクロスはほぼ無し。
WGのカットインから逆サイドのWGやIHがバックドアで相手DFの裏を取り、そこにスルーパスというプレーが何度か見られた。前半最大の決定機4番前田君のシュートはこの形から。これはチームとして狙ったプレーだろう。
 前半20分過ぎ辺りから長崎はトップ下の千葉くんとSHの選手で開誠館のSBに素早いプレスをかけるようになる。縦と横からコースを消され、斜めにレーンを横切るパスが出せなくなるとサイドを独力突破、またはCBからの縦パスが多くなる。直線的な攻撃はフィジカルの強い長崎のDFに潰されやすい。

 後半は監督から「IHがボールを受けろ」という指示がでたよう。IHが下がって後ろでのビルドアップで数的優位を作ろうという狙いだと思われる。数的優位を作っても相手をずらすようなボールの動かし方をしなければ相手の守備に阻まれる。IHが下がると3トップは前で孤立し、奪っても単発の攻撃になっていた。前半の途中から長崎が押し込むという状況が続いていた。

 長崎の攻撃は基本、ダイレクトなビルドアップ。後ろからトップに当てて、サイドハーフボランチの1枚が前に出て押し込んでいく。前に当てるとその横を抜けるように1枚裏を狙うような動きがよく見られた。これは1つの約束事だったかも知れない。
 
 開誠館のファーストディフェンスは積極的なプレッシングと言うより、コースを消すことを重視した守備。全体では433または451でブロックを作る形。長崎がDFのギャップを狙うように飛び出すとDFラインのスライドではなく中盤の選手がついていく。人を捕まえるようについていき空いたスペースは前が下がって埋める。
 長崎が攻勢に出ると全体が下がってカウンターが機能しなくなっていた。

 後半23分の失点場面はCBとSBの間のギャップを千葉くん(後半から右SHの鈴木くんとトップ下の千葉くんがポジションチェンジしていた)が抜けて右からのクロスをヘディングシュート。 開誠館はIHがギャップをカバー。
イメージ 1

両チームともお約束通りの動きだったがマークが遅れて決められてしまった。セカンドボールを拾われて何度も攻撃を繰り返されていたので厳しかったか。

 先制されると開誠館はCBが持ち上がることでボールを前進させられるようになる。ビハインドなのでリスクを負ってもということだと思うが、システム上CBの1枚はフリーだったのでCBを使うのはハイリスクではない。前半からこのプレーはやるべきだったと思う。
 さらに交代で前線に高さのある選手を投入し同点を狙うが、試合はそのまま終了し0-1の敗退となった。

・まとめ
 この試合のメモを書いたのはこれまでの静岡の代表チームをちょっと違うなと感じたからです。局面の打開を繋ぎ合わせていくのではなく、後ろからゴール前でのシュートまで攻撃の設計図が見えるチームは新鮮でした(高校サッカーをよく見るわけではないので僕が見えてなかっただけかも知れませんが)。弓場くんというエースはいましたが、良い意味で彼だけが目立つのではなく1つのチームとして機能していました。
 攻撃だけでなく守備ではDF陣を中心にしっかり競い合いもでき、組織的な攻撃を見せるチームにありがちなひ弱さを感じさせることもありませんでした。

 静岡代表としては、初戦敗退が続いているので静岡サッカーのレベルの低下を心配する声も聞かれました。しかし失点場面は少し押し込まれてたものの、決定的なチャンスも何度も作り出しており力の差はそれほど大きく開いているわけではなかったと思います。
 過去、栄華を誇った静岡のサッカーとは言ってみれば強力な「個」あっての強さだったのだと思います。今は全国どの地域にも育成のシステムが行きわたり、地域の優位性はありません。さらにJ1のユースが2チームもある静岡の土地で今の時代に個だけを追いかけるのは無理があると思います。
 しかし、浜松開誠館のような整理された組織が見えるチームが静岡代表になったということは今までとは違う流れが出てきたのかなと感じました。これからの静岡の高校サッカーに期待し楽しみにしていきたいと思います。